お風呂
自然あふれた風景の中で、
ぬるめの源泉湯をゆっくり楽しめる
源泉掛け流しの源泉風呂、白山・菅名岳が連なる
美しい景色が楽しめる露天風呂、
ゆったりとした大浴場のほか、サウナも完備。
泉質はナトリウム・塩化物温泉で透明で
心地良いサラリとした湯ざわりです。
泉質 | ナトリウム・塩化物温泉(微アルカリ性 等張性温泉) |
---|
効能 |
泉質別適応症(さくらんど温泉) 切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病 |
---|---|
一般的適応症(温泉共通) 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔病・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進 |
- 黄金の湯 露天風呂
あずまや風露天風呂
- さくらの湯 露天風呂
あずまや風露天風呂
- 黄金の湯 源泉風呂大浴槽
白山・菅名岳を望む浴室
- サウナ
「さくらの湯」「黄金の湯」は男女が月で変わります。
それぞれの浴室に、源泉風呂・大浴槽・サウナ・水風呂・露天風呂がございます。
(露天・大浴場は加温しております)
おすすめの入浴方法

温泉利用に関する情報
- 加水はしていません。
- 入浴に適した温度に保つため次のとおり加温しています。
「源泉の湯」・・・・源泉かけ流し(37℃)
「大浴槽」・・・・熱交換による加温(41.5℃)
「露天」・・・・熱交換による加温(41.5℃)
- 温泉資源の保護と衛生管理のため、次のとおり循環ろ過装置を使用しています。
「源泉の湯」・・・・源泉かけ流し
「大浴槽」・・・・循環ろ過装置使用
「露天」・・・・循環ろ過装置使用
- 新潟県公衆浴場条例の基準を満たすため、及び衛生管理のため、
塩素系薬剤を使用しています。 - 湯の入替は、毎日完全換水し清掃をおこなっています。
- 定期的に浴槽・配管・ろ過装置等消毒清掃を実施しています。
- 定期的に浴槽水の衛生検査を実施しています。
- 入浴剤は使用していません。
入浴の方法及び注意
- 熱い温泉に急に入るとめまい等を起こすことがあるので十分注意をしてください。
- 入浴時間は入浴温度により異なりますが、初めは3分ないし10分程度とし、
慣れるにしたがって延長してもよいです。 - 入浴中は、運動浴の場合は別として一般には安静を守ってください。
- 入浴後は湯冷めに注意して一定期間の安静を守ってください。
- 高度の動脈硬化症、高血圧症及び心臓病の疾患は原則として、
高温浴(42℃以上)を避けてください。 - 入浴後は身体に付着した温泉成分を水で洗い流さないのがよいです。
ただし、「湯ただれ」を起こしやすい人は逆に浴後真水で身体を洗うか、
温泉成分を拭き取るのがよいです。 - 食事の直前・直後の入浴は避けることが望ましいです。
- 飲酒後の入浴は特に注意してください。
- 温泉療養に際しては医師の指導を受けることが望ましいが、概ね次のことに注意してください。
- 温泉療養を始める場合は、最初の日数の入浴回数を1日当たり1回程度とすること。
その後は1日当たり2回ないし3回までとすること。 - 温泉療養のための必要期間は、概ね2ないし3週間を適当とすること。
- 温泉療養開始後概ね3ないし1週間前後に湯あたり(湯さわり又は浴場反応)が現れることがある。「湯あたり」の間は、入浴回数を減じ又は入浴を中止し、湯あたり症状の回復を待つこと。
- 温泉療養を始める場合は、最初の日数の入浴回数を1日当たり1回程度とすること。